「年間10回近く滑るようになり、毎回のレンタル代が気になる」「そろそろマイボードが欲しいけど、本当に今買うべきか迷っている」「レンタルとマイボードで何が変わるのか分からない」。レンタル卒業を考え始めた初心者の方に、最適な購入タイミングと失敗しないボード選びのポイントを、スノーボード歴20年以上の監修者の知見をもとに詳しく解説します。
レンタル卒業を考え始める3つのサイン

レンタルボードで何度か滑ると、「そろそろマイボードが欲しい」と感じる瞬間が訪れます。多くの初心者が経験する3つのサインを紹介します。
サイン1 - 毎回違うボードで戸惑う
レンタルボードは毎回違う板になるため、前回の感覚が活かせません。滑り出しの最初の数本は、ボードに慣れるための調整時間になってしまいます。
サーフィンでも、ボードが変わると波への入り方から調整が必要になるのと同じです。毎回違う板では、せっかく前回つかんだ感覚が活かせず、もったいない時間が生まれます。
同じボードを使い続けることで、板の反応パターンが体に染み込み、技術練習に集中できるようになります。これは、スノーボード上達において重視されている重要な要素です。
サイン2 - レンタル代の累積が気になる
年間10回滑ると、レンタル代だけで3万円〜6万円程度の出費になります。ゲレンデや地域によって差がありますが、年間の累積金額を計算すると、意外と大きな額になっていることに気づきます。
| 年間滑走回数 | レンタル代(年間) | 3年間の累積 |
|---|---|---|
| 5回 | 15,000〜30,000円 | 45,000〜90,000円 |
| 10回 | 30,000〜60,000円 | 90,000〜180,000円 |
| 15回 | 45,000〜90,000円 | 135,000〜270,000円 |
費用算出の前提
レンタル費用は地域・ゲレンデにより大きく異なりますが、一般的な相場として1回3,000〜6,000円程度を目安に算出しています。実際の費用はご利用のゲレンデでご確認ください。
2〜3年分のレンタル代で、マイボードが購入できる金額になります。長期的に見ると、マイボード購入の方が経済的メリットがある可能性があります。
サイン3 - パウダーで沈んでしまう
レンタルボードの多くは汎用性を重視した設計で、パウダーでは浮力が不足しがちです。深雪で思うように滑れず、「道具の問題かも」と感じ始めたら、マイボード購入を検討する時期かもしれません。
汎用性重視のボードは圧雪バーンでの安定性を優先した設計のため、ノーズ(前方部分)の浮力がパウダー特化ボードほど高くありません。パウダーボードは、ノーズ幅を広く・テール(後方部分)を狭くする「テーパー形状」と、重心を後方に配置する「セットバック設計」により、深雪での自然な浮力を実現しています。
「まだ早い」と感じる3つの不安とその真実

「マイボードが欲しい」と思いながらも、「まだ早いのでは」という不安を感じる方は多いです。よくある3つの不安とその真実をお伝えします。
不安1 - 技術が未熟だから早いのでは?
「もっと上手くなってから買うべきでは?」という不安は、多くの初心者が感じる気持ちです。しかし、基本的なターンができれば、マイボード購入は決して早すぎることはありません。
具体的には、緩斜面(初級者コース)で連続してターンができ、自分でスピードをコントロールできるレベルなら十分です。リフトの乗り降りに不安がなく、転倒しても自力で起き上がれる体力があれば、マイボードを使いこなすための基礎は備わっています。
一般的に、基本ターンを習得した段階でマイボード購入を検討する方が多いです。早い段階でマイボードにすることで、同じボードでの継続的な練習が可能になり、上達が早まる可能性があります。
不安2 - 予算が足りないのでは?
「マイボードは高い」というイメージがありますが、ボード単体なら、SEPPA AM01のように8万円前後から良質なモデルが購入可能です。これは年間10回滑る方なら、レンタル代1〜2シーズン分の費用に相当します。
バインディングやブーツと合わせた総予算は、選ぶ製品により大きく異なるため、事前に計画を立てることをおすすめします。一度に全て揃える必要はなく、まずはボードだけ購入して、残りは徐々に揃えていく方法もあります。
不安3 - 使用頻度が少ないのでは?
「年に数回しか滑らないのに、マイボードは必要ない」と感じるかもしれません。しかし、年間5回以上滑る方なら、マイボード購入を検討する価値があります。
滑走頻度が少なくても、同じボードを使い続けることで得られる上達効果や、レンタル手続きの手間が省けるメリットは大きいです。また、マイボードを持つことで「もっと滑りに行こう」というモチベーションが高まり、結果的に滑走頻度が増える方も多いです。
マイボード購入の適切なタイミングを判断する5つの基準

レンタル卒業の最適なタイミングを判断するための、5つの具体的な基準をご紹介します。
基準1 - 滑走頻度(年間何回滑るか?)
- 年間5回以上:マイボード購入を検討する価値あり
- 年間8〜12回:購入を強く推奨(経済的メリット大)
- 年間15回以上:完全に購入圏内(2年で元が取れる)
年間の滑走予定回数を現実的に想定して、レンタル代とマイボード購入費用を比較してみてください。
基準2 - 基本技術の習得度
緩斜面で連続ターンができ、リフトの乗り降りに不安がなければ、技術的にはマイボード購入のタイミングです。具体的には以下のような状態を指します。
- 緩斜面(初級者コース)で止まらずに10ターン以上連続できる
- ターンでスピードをコントロールできる
- リフトから降りる時に安定して滑り出せる
- 転倒しても自力で起き上がれる
これらができれば、技術的には十分マイボードを使いこなせるレベルです。完璧なターンを目指す必要はなく、基本ができていれば問題ありません。
基準3 - 予算の準備状況
マイボード購入の予算は、ボード単体なら数万円から十数万円まで幅広い選択肢があります。SEPPA AM01は79,800円で、レンタル約2シーズン分の費用で購入可能です。
全ての装備(ボード・バインディング・ブーツ)を揃える場合は、選ぶ製品により総額が大きく変わります。一度に全て揃える必要はなく、まずはボードだけ購入し、残りは徐々に揃えていく方法も有効です。
基準4 - 上達への意欲
「もっと上手くなりたい」「パウダーやカービングに挑戦したい」という明確な意欲があれば、マイボード購入の良いタイミングです。目的に合ったボードを選ぶことで、新しい滑走スタイルへの挑戦が可能になります。
基準5 - レンタル累積コストとの比較
年間のレンタル費用総額が、希望するマイボードの価格の50%を超えたら、経済的観点から購入を検討する時期です。
費用比較の目安(参考例)
レンタル継続(3年間)
年間5万円 × 3年 = 15万円
マイボード購入
初期費用:8万円(ボード代)
3年間使用で1回あたり:約2,700円(年10回滑走の場合)
※個人の滑走頻度・選択するゲレンデにより大きく異なります
レンタルとマイボードの違い|本当に変わる3つのポイント

レンタルからマイボードに移行すると、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。多くの方が実感する3つのポイントをご紹介します。
ポイント1 - 毎回同じボードで上達が加速
毎回同じボードを使うことで、板の特性が完全に体に馴染み、技術練習に集中できます。レンタルでは毎回の調整時間が必要でしたが、マイボードなら初日から本来のパフォーマンスで滑走できます。
スノーボードでは、ボードの反応(フレックス、トーション、エッジグリップ)を理解することが上達の鍵です。同じボードを使い続けることで、「このタイミングでこう踏み込めばこう反応する」という感覚が身につき、ターン精度が格段に向上します。
同じボードを使い続けることで板との一体感が生まれ、それが技術向上の基盤になります。
ポイント2 - 自分に合った設定で快適に
バインディングの角度やスタンス幅を自分の体格・滑り方に合わせて固定できます。レンタルでは毎回微妙に違う設定でしたが、マイボードなら常に最適な状態で滑走できます。
適切なバインディング設定により、ターンの安定性、膝や足首への負担軽減、疲労の軽減など、多くのメリットがあります。特にスタンス幅(前後の足の間隔)は、体格に合わせることでバランスが格段に取りやすくなります。
ポイント3 - パウダーなど特殊条件での違い
レンタルボードは汎用性重視の設計が多く、パウダーや特殊な条件では十分な性能を発揮できない場合があります。マイボードなら、自分の滑走スタイルに特化したボードを選べます。
パウダーボードは、汎用性重視のボードと比較して明確な違いがあります。テーパー形状(ノーズが広く、テールが狭い)により、後ろ荷重を維持しなくても自然に浮力が得られます。汎用性重視のボードでパウダーを滑る場合、常に後ろ足に荷重をかけ続ける必要があり、疲労が蓄積しやすい傾向があります。
初めてのマイボード選びで失敗しない3つのポイント

レンタル卒業で初めてマイボードを購入する際、失敗しないための3つのポイントをお伝えします。
ポイント1 - 圧雪・パウダー両対応のボードを選ぶ
初めてのマイボードは、圧雪バーンでもパウダーでも使える汎用性の高い設計のボードがおすすめです。様々な状況で使えるため、ゲレンデの状態に左右されず楽しめます。
SEPPA AM01のようなモデルがこの条件に該当し、特に日本のゲレンデは同じ日でも場所によって雪質が大きく変わるため、両対応の設計が失敗しにくい選択です。
ポイント2 - アフターサポートが充実したブランドを選ぶ
初心者の方は、購入後の使い方やメンテナンスで疑問が出てくることが多いです。サポート体制が整っているブランドを選ぶことで、安心して長く使い続けられます。
ポイント3 - 予算を現実的に設定する
初めてのマイボード購入では、予算を現実的に設定することが重要です。SEPPA AM01は79,800円で、初心者から中級者まで長く使える設計を目指しています。価格は製品により大きく異なるため、自分の予算と必要な機能を照らし合わせて検討してください。
レンタル卒業者におすすめのSEPPA AM01

こうした不安を解消し、レンタル卒業をサポートするボードとして、SEPPA Shapesでは初心者向けに設計されたAM01をご用意しています。
SEPPA AM01 155cm Mellow Flex
価格:79,800円(税込)
「初めてのパウダーボードに迷ったら、まずはこれ」というコンセプトで開発された、レンタル卒業に適したモデルです。155cmのコンパクト設計ながら、安定感のある滑走を実現しています。
レンタル卒業者に適した特徴
- 圧雪・パウダー両対応:様々な状況で安定した性能を発揮
- Mellow Flex(柔らかめ):低速でもしっかり反応し、初心者でも扱いやすい
- 長期使用想定の設計:初心者から中級者まで対応し、適切なメンテナンスで5年以上の使用が期待できます
- 手の届きやすい価格:レンタル約2シーズン分の費用で購入可能
SEPPA Shapesについて
2024年に発足した新しいパウダーボードブランドです。スノーボード歴20年以上のベテランライダーを中心とした開発チームが、「初心者が次のステップに進む喜び」を重視したボード作りを行っています。過度な性能追求よりも「使いやすさ」「成長実感」「長期使用」を重視した設計思想で、レンタル卒業者に適したボードを開発しています。
よくある質問
まとめ

レンタル卒業の最適なタイミングは、「年間5回以上滑る」「基本ターンができる」「年間レンタル代が購入費用の50%を超える」のいずれかに該当したときです。
マイボードへの移行により、上達への集中、経済的メリット、自分に最適な設定での滑走など、様々な可能性が期待できます。初心者の方には、圧雪・パウダー両対応の汎用性の高い設計が失敗しにくい選択です。
SEPPA AM01のような初心者から中級者まで長く使えるボードなら、技術向上とともに愛用でき、スノーボードライフをより充実させる可能性があります。この記事の5つの判断基準を参考に、自分に最適なタイミングでレンタル卒業の一歩を踏み出してみてください。
記事を書いた人
SEPPA Shapes チーム
2024年発足のパウダーボードブランド。スノーボード歴20年以上のベテランライダーによる監修のもと、レンタル卒業から本格的なパウダー体験まで、一人ひとりの成長に寄り添うボード作りを続けています。初心者ステップアップのサポートを最も大切にしています。
